Registration info |
参加枠1 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
「C++ MIX」は、C++周辺の勉強会です。
標準C++、標準外のライブラリやツールの紹介はもちろんですが、RustやGoなどの後継言語のように、C++プログラマに知ってもらいたい話を広く扱っていきます。
この勉強会では、発表者によるプレゼンテーションだけでなく、参加者のみなさんと議論する時間もできるだけ用意していきたいと考えています。
ライブ配信
- 勉強会の様子は当日、YouTubeでライブ配信します。CPP MIXチャンネルで配信しますので、当日現地まで来られない方はそちらをご利用ください。
今回からの変更点
- 前回、参加募集を先着順から抽選に変更しました。しかし抽選期間があまりにも長くて参加者さんたちの予定調整がたいへんそうでしたので、今回は1.5日程度の抽選期間にしました。
タイムテーブル
時間 | 発表者 | 内容 |
---|---|---|
18:30- | 開場 | |
19:00-19:10 | Shintaro Okada | 勉強会と会場の説明 |
19:10-19:40 | Iwahori Kodai | Clangにreflection/metaclass提案っぽいものを実装してみた話 |
19:45-20:00 | Ryo Suzuki | C++ 情報サイト「C++ の歩き方 | cppmap」を作っている話 |
20:05-20:25 | 安達俊貴 | 業務用アプリケーション開発でC++11以降とテンプレートテクニックを使った話 |
20:30-21:00 | Akira Takahashi | C++20の概要 - 言語機能編 |
参加者に気をつけていただきたいこと
C++コミュニティには、多様なバックグラウンドを持つ方が参加されます。みなさまに気持ちよく参加していただけるよう、発表者も含む参加者の方には、以下のことに気をつけていただきたいです。
- 個人、会社、プロダクト、分野などに対する攻撃的な批判はしないようお願いします。建設的な議論をお願いします
- 参加登録されて、来られなくなった方はキャンセルをお願いします。席だけ確保しておいて当日来ない、ということを繰り返している方は、その後の参加を遠慮いただく場合があります
- このような勉強会の場では、女性の参加者が少ないこともあり、たまに参加される方がいると「女性がいるぞ」「かわいい」のようなことをツイートする方が稀にいます。女性に限らず他者への配慮は常に必要ですが、個人の属性を指摘することによって参加しにくくなってしまう状況にならないようご注意ください
これらが守られない場合、参加者の方には退席、発表者の方には発表の取り下げをお願いする場合があります。ご配慮よろしくお願いします。
発表の申請
C++ MIXは発表者に、「すごい発表者による、すごく高度な技術の発表」は求めません。
C++はさまざまな分野で使われているという背景があり、ある分野に精通している人は、ほかの分野では初心者だったりします。C++という言語は長い歴史があり、いまも進化し続けているので、全てを知っている人はあまりいません。
こういった背景もあり、C++ MIXでは「こんな初歩的な発表は歓迎されないだろうな〜」とか悲観的なことは考える必要なく、カジュアルに「こんな話を持ってきたから聞いて聞いて!」という感じで発表してもらいたいです。
C++ MIXでは、発表者の「共有したい気持ち」を大事にしていきます。
発表してみたい方は、以下の運営用メーリングリストまで、発表タイトルと概要を仮でもよいのでお送りください。
cpp-mix@googlegroups.com
発表に関しては、以下をご一読ください。
- 時間は1枠最大30分を想定していますが、5分や10分などの短めの発表でも大丈夫です
- 発表では、一部引用の範囲を超える、他者の著作物の利用は控えるようお願いします
- C++コミュニティには多様なバックグラウンドを持つ方が参加されることもあり、専門的な発表をされる場合は、できるだけ前提知識を共有するための説明を発表に含めていただきたいです
- 発表はYouTubeで配信します。配信や後日の動画公開を希望しない方は、その旨もご連絡いただければと思います
- 発表資料の公開は、発表者におまかせします。こちらのページに資料を追加していただければと思います
- 発表者は、参加枠に入っていない方でも参加できます
会場の注意事項
- 勉強会の会場以外の部屋には入室できません
- Wi-Fiと電源が利用できます
- 会場の写真撮影ができます
- ゴミの分別にご協力ください
- 会場の1F出入り口は、21時で閉まります。お帰りの際は、B2Fから地下鉄の大手町駅、またはJR東京駅に行けます